仮想通貨・暗号資産の会計・税務に関する情報をお伝えします

ステーキングの収益計上と税金について

当記事では最近話を聞く機会が増えてきているステーキングについての収益の計上タイミングと税金についてまとめたいと思います。

 

まず、簡単にですが、ステーキングとは

仮想通貨を一定量・一定期間所定のウォレットや取引所で保有したり、ロックすることにより、報酬が得られるサービス。

対象の仮想通貨を使わずにもっていることにより、ブロックチェーンのネットワークをサポートすることにより報酬を得られる仕組みです。

日本国内でもCoincheckが、2020年1月から世界初の試みとしてリスク(lisk) を対象としたステーキングサービスを開始していますが、海外ではBINANCEを筆頭にいろいろな企業がサービスの提供を始めています。

日本では規制の問題もありスムーズとは言えないながらもステーキング自体は増えていくのではないかと思います。

 

ステーキングできる通貨は現在いろいろあるみたいですが

Tezos(XTZ)

Cosmos(ATOM)

Waves(WAVES)

Algorand(ALGO)

Decred(DCR)

等々100個以上あるみたいですね。

他も見たい方はこちら参考にしてください。

 

その中でも、Binance ですと

TOMO

Ark

ARPA

Lisk

LOOM

KAVA

Tezos

THETA

EOS

辺りがステーキングできるようになっているので、海外の方は比較的サービスを受けやすそうです。

参考:https://www.binance.com/ja/staking

 

収益性はマイニングに比べて、大きく利益を狙うというよりは堅実に増やしていくという要素が強いかと思います。

また、ロックされることによりすぐに通貨を取り出すことができないので、価格が急に下がってしまった場合等ステーキングで通貨の数量が増えても損をしてしまうこともあるかもしれないので注意が必要ですね。

しかし、何もしなくても預けたり、ロックするだけで通貨が増えるので長期的に運用するという観点でみるといいのではないかと思います。

 

最後に掲題のステーキングの収益計上のタイミングと税金についてですが、

収益の計上方法がマイニングと同じになりますので取得時に利益が確定するため、他の取引との兼ね合いもありますが、ステーキングで取得したコインを売却しなくても利益を得たと認識されるため、税金がかかる可能性がありますのでご注意くでさい。

※一部異なる考え方もありますが、現状(2020年6月9日現在)は上記の考えで収益の認識をされることをお勧めいたします。

 

取得のタイミングがわかればその、取得したタイミングの時価で収益計上がされますので、忘れずに収益の確認はするようにしてください。

 

クリプトリンクでは、API連携を行える取引所、ウォレットであれば取得状況をポートフォリオで確認することができますので、ステーキングでの取得状況をリアルタイムで確認されたい方はぜひご利用してみてください。

ポートフォリオ機能についてはこちらをご参考にしてください


Related post

カテゴリー

アーカイブ